(Baka)FIRE: 最速で大会勝利を実現する方法

※この記事は、へくとぱ(@3422project)さんが主催している『ふるよに Advent Calender2022』への寄稿記事です。そちらには、他の方が書かれた面白い記事も沢山載っているので、ぜひ読んでみてください。

adventar.org

 こんにちは、『ウバラザキ』2/0で相場変動なしケアのZicoです。裂傷トークンをライフに置かないということは、ライフにダメージが入らないんですよ!意外にこれ知られてないんですけど。

 この記事では、基本的な知識を身に着けたミコトが勝率を上げる方法を解説します。
 正直「俺なんかが書いて本当に耐えてるの?」と非常に不安な気持ちですが、一発ギャグのお披露目会にAdventカレンダーを使ってしまったツケを精算するために、頑張って書き上げました。

 それでは、私がふるよにを遊ぶ際に考えていることについて、言語化していきます。鏡のあくまで私の個人的な考えなので、情報の取捨選択は読者の皆さまにお任せいたします。
 構成は、実際のふるよにの順番に倣って、双掌繚乱→眼前構築→桜花決闘→感想戦となっております。ウンウン、ちゃんとPDCAサイクルになってて素晴らしいですね。(←個数でしか判断できない人)

 これを読んで、勝率を上げたり私をカモったりするためのヒントとして活用していただければ幸いです。

※1 他の方と同じ話を何度も書くのはネットの集合知としてよろしくないと思うので、必要に応じてブログ記事のリンクを掲載させていただきます。

※2 この記事の想定読者として「カードの名前と効果は一致している」「基本ルールおよびメガミごとの追加ルールは把握している」「『初心者攻略ガイド』に掲載されている内容は理解している」までは前提とさせていただきます。

furuyoni.kyoa.co.jp

※3 文章を書きやすくするために、レギュレーションは完全戦三拾一捨に限定しております。眼前構築以降であれば完全戦通常選択や起源戦にも転用できると思うので、各自で脳内変換をお願いいたします。

1. 双掌繚乱

 この章では、三柱の選ぶときにBANするメガミを決めるときに意識していることについて解説します。

1.1. 強いメガミを宿す

 三柱の選び方は大きく
(1) 強いメガミを宿す
(2) 得意なメガミを宿す
(3) 強いメガミに有利なメガミを宿す
の三つに分けられます。

 傾向として、突出して強いメガミがいる環境では(1)と(3)メガミごとのパワーバランスが均等な環境では(2)の考え方が勝ちやすいです。具体例として前者はシーズン8、後者はシーズン7-2が挙げられます。

 シーズン8はアキナとシスイのパワーが一つ抜けています。このような環境では、(1)の考え方に基づいてアキナかシスイ(あるいはその両方)を軸に据えてから、メタゲームを考慮して相方を選んでいくことになります。

ニ柱を合わせても普通に強いのはおかしいと思うんだ。

 シーズン7-2はメタゲームの影響が大きく、どちらかといえばパワーバランスは均一でした。その結果、晩夏の大決闘祭では、メガミごとの選出率の違いは多少あれど、ほとんどの方が(2)の考え方から三柱を決めたでしょう。

徒寄花を許すな(午前8:40)

 そして、少し複雑な点として、これら二つの考え方は両立します。これは強いメガミが一柱だけの環境で顕著で、シーズン6~6-2のカナヱ、シーズン7のカムヰが典型例です。このような環境では、(1)の考え方で三柱を決めると相方のニ柱が返されやすく、ここに練度のあるメガミを合わせるのが有効な選択肢になります

 (3)については、新幕最強ことあかさきさんの記事がクリティカルなので、ここでは割愛させていただきます。

note.com

 私は、知見の差による不利が少ないという理由から、初心者が一番勝てるのは(1)の考え方だと思っています。というのも、ここで挙げられる強いメガミは、新規拡張で追加されたメガミカード更新によって強化されたメガミがほとんどで、それらはどんな熟練者であっても検討のスタートラインが同じだからです。

1.2. BANの一貫性をもたせる

 三柱を決めるうえで私が重視しているのが、三面有利と三面不利を統一させることです。三面とは三柱XYZにおけるXY・YZ・XZのことで、これをしないと相手が返してくるメガミによって勝敗が左右されるという不安定な状態(通称:BANじゃんけん)になる頻度が上がってしまいます。

 これを解決するには、メガミを選定する時点でBANの一貫性を確認しておく必要があります。

 例えば、私がシーズン7-2(プレリリース)で使用していた扇剣算(トコヨ/カムヰ/カナヱ)はチカゲが単体レベルで非常に辛い点が共通しています。つまり、チカゲを見かけたらほぼ100%BANです。
 その代わり、扇剣・剣算・扇算で返せるニ柱には概ね互換性があります。扇算が返ってくる想定でBANを決定すれば、相手のBANによってマッチングの有利・不利がひっくり返ることはめったにありません。

最近はシスイが強いのでやや逆風です

 BANの一貫性を考慮するうえで、特に気をつけたいのが銃(ヒミカ)を宿す場合です。レンジロックが主な主張の銃Xと『クリムゾンゼロ』を絡めた連続攻撃が主な主張の銃Yが組み合わさると、メガミBANの一貫性の確保が難しくなりがちです。

同じメガミでも戦い方は違いますからね。

 いずれにせよ、三柱を決める際に弱点を特定のメガミに集中させることで、それ以外のメガミを返しやすくなり、対応できる範囲を広げられます。また、BANも失敗しづらくなります。ぜひ、意識してみてください。

1.3. 事前に検討しておく

 大会に参加するのであれば、事前に何パターンか仮想敵を想定して何を返すか決めるようにすると、試合中に割く思考リソースが減るのでオススメです。
 このとき、可能な限り一人回しをしてください。一人回しをすることで、一巡目に相手目線でされたら困ること(≒それをされるとデッキが上手く回らない)が分かったり、素直に寝返ったほうが勝てそうなことが分かったりします

 特に、特定の強いメガミが環境にいるときは「何が相方だったら返せるか」「問答無用でBANするか」の強度テストは一人回しで確認しておくことを推奨します。

1.4. 相手の主張を読み取る

 何を返すか悩んでいるときに、相手がどのメガミBANしてくるかを予想すると、BANじゃんけんの際に有利マッチを引きやすくなります
 レコードシートのチェックミスや安価スレで持ち込むメガミを決めている場合を除いて、三柱の選出にはその人の思考が介在します。具体的には「このメガミ(ニ柱)を使いたい」「あのメガミ(ニ柱)を返したい」「あのメガミ(ニ柱)を返したくない」などです。相手の意図が分かると、相手が事前に何を仮想敵として検討してきたのかも想像しやすいです。

 先ほど「BANじゃんけんをなるべく避ける」という話をしましたが、どうしてもBANじゃんけんが発生してしまうケースはあります。そのときに、相手の立場で三柱の意図を意識できるようになると、50%だったじゃんけんが55%になる……かもしれません。

1.5. ご存知でなからまし!?

 最後に不利マッチを引いたときに足掻く方法です。このままでは基本的に勝てない、となってしまった場合は、相手が「ご存知でない!?」をご存知でないことに賭けます

 具体的には、
(1) 相手のBANミスを前提に返す二柱を決める
(2) 相手の構築ミスを前提に返す二柱を決める
の二つです。ここで考慮するべきなのは「ぱっと見の気づきにくさ」です。言われたら納得するレベルなのか、実際に手を動かして初めて実感するレベルなのか……当時の自身の感覚を頼りに、よりご存知でない可能性が高い方に賭けて、運良く勝ちを拾えたときは「ご存知でない!?」をしましょう。

 「ご存知でない!?」は初見殺し全般に使われるスラングです。用法・容量を守って正しくお使いください。

2. 眼前構築

 この章では、眼前構築の際に意識していることについて解説していきます。

2.1. 桜花決闘を予想する

 眼前構築の考え方は非常に個人差が出やすいものだと思っていますが、私の場合は、ライフを稼げる非全力の攻撃札(適正距離が4より後ろの場合は後退札も)は可能な限り入れるようにしています。

 この辺の詳しい話は公式ブログやあかさきさんのnote記事に書いてあるので、ここでは説明を割愛させていただきます。

bfpblog.bakafire.main.jp

note.com

 そして、攻撃札を入れたあとは桜花決闘がどのように進行するかを予想し、カードを入れ替える必要の有無を検討します。

 そのなかで特に意識するのが「どこまで攻撃に寄せれば先にリーサルが取れそうか」「どこまで防御に寄せれば先にリーサルを取られないか」のニ点です。つまり、相手の現実的なゲームプランを予想し、攻撃(攻撃札の採用)と防御(対応札の採用)におけるちょうどいい点*1を模索するようにしています。

2.2. 一巡目を計画する

 大会中に眼前構築が終わって時間が余ってるときは、マリガンおよび一巡目の動き方の検討をオススメします。「2T目に相手が前進してきたらこうする、宿してきたら……」みたいな感じです。
 特に、マリガンは失敗したことが相手にバレると最後までディスアドを背負い続ける場合も珍しくないので、理想手と妥協策のマリガンぐらいは考えておくと事故率はグンと下がるはずです。

3. 桜花決闘

 この章では、桜花決闘の際に意識していることについて解説していきます。

3.1. フローチャートを構築する

 簡単に言えば、常に分岐を意識して立ち回るということです。典型例を挙げるならリーサル計算だと思います。「この『一閃』がオーラに通るなら『月影落』、ライフに通るなら『久遠ノ花』」だって立派なフローチャートです。
 ですが、ここではその範囲をさらに広げてみましょう。私の場合は「相手の攻撃のオーラ/ライフ受け」「自分のターンにオーラをいくつ残して手番を返すか」そして「残りの山札から何を引くか」という三つの場面でこの考え方を活用しています。

 具体的には「もしもこの状況で、オーラが薄いことへのお仕置きとして○○(大体は切札が入る)を釣りだした場合、戦況的には有利になるか?」といったことをよく考えます。俗に言う、ミスを誘うってやつですね。
 最近だと『ハドマギリ』なんかが空欄に入りますが、「対応の厚さ的にリーサル時の『ハドマギリ』がライフに通るのを避けられないのであれば、ここで使ってもらったほうがフレアも貰えて相手のリーサルのケアをしやすくなるから良いんじゃないか?」みたいな考え方です。

ブンブンハドー!YouTube()

 しかし、このときにオーラ受けは纏い直すまでがオーラ受けであるという点に注意してください相手の攻撃をしばらく受けなかったり、オーラへの目処が立っていなかったりする場合は、たとえ上手く釣り出せたとしても本末転倒なので気をつけてください。(これを、専門用語で「○○ケアのZico」といいます)

 あと「このままカードを引くのと、再構成してから引くのとで引きたいカードを引ける確率に違いがあるか」という視点もけっこう大事だと思っています。最近は全体的にカードパワーが上がっている傾向にあるので、再構成が早まることと、ゲームが長引いて相手がカードを使用できるターンが増えることとでライフダメージを天秤にかける場面が増えた印象があります。
 具体的を出すなら、剣算で間合い4オーラ3でターンが返ってきて捨て札に『紅刃』『散華刃』『恫喝』(投資券として使用済)があるときに、ボトムの『直接金融』を引くか再構成してそれらを引き直すか……みたいな感じでしょうか。

コラー!通常札は1枚2APまでってお母さん言ったわよね!?

 頭のなかでフローチャートを作るという行為自体は無意識レベルで皆さんもやっていると思いますが、もう少し適用範囲と深さを増してみると、違った景色が見えてくるかもしれません。

3.2. 非公開情報を予想する

 ここでの非公開情報とは、
(1) 自分の山札
(2) 相手の山札
(3) 相手の手札
(4) 相手の伏せ札
(5) 相手の切札
の6つの場所を指します。これらの場所にあるカードを予想して動くことで手札や集中力の余裕を作り、より効果的なタイミングでそれらを使用できるようになります

 これだけだと説明不足なので、もう少し補足します。

 次のターンに自分が引くカードを予想することで、相手の攻撃の受け方の判断材料に出来ます。表で振りたいカードを引くのであれば、それらを伏せて纏わなくても済むようにオーラを厚く保つでしょうし、微妙なカードを引くことになるなら、伏せて纏いに回せるようにある程度はオーラ受けしておくでしょう。
 ただ、実際にはそこまで綺麗に分かれることは滅多にないので、欲しいカードを引いても欲しくないカードを引いても、それなりの動きができるように盤面を作っていく必要があります

 相手が手札を伏せたタイミングも、相手の手札を判断する材料の一つになります。手持ち無沙汰そうな1纏いだったとしても、後退札が引けなかったからダブついた攻撃札を伏せた(≒相手の手札には攻撃札が揃っており、山札にある後退札を引くのを待っている)のか、次のターンに連続攻撃をするためにキープした(≒最大火力を出すために対応札を伏せた可能性がある)のか……などなど、盤面と併せて見ることで、相手が何を狙っているのか予想し、自分の立ち回りに反映させられます。

 いずれにせよ「なんで相手はこれをしたのか?」と一挙手一投足に目を通すことで、決め打ちの精度が上げられることは覚えておいてください。

 この辺の話については以下のnoteがオススメです。

note.com

3.3. 対応札の周期をずらす

 これは私が『紅刃』を使うときに意識することで、おそらく『風雷撃』などにも転用可能なテクニックだと思います。
 これらは非常にスタッツの大きな攻撃札ですが、ステップ対応に激弱という欠点があります。しかし、基本的にステップ対応はデッキに1枚しか採用されていないので、相手のステップ対応よりも先に引き直せば『紅刃』などをブチ当てることが出来ます

うお~!アバレアバレアバレ

 しかし、自然に先に再構成をするには「自分の山札が1枚以下」かつ「相手の山札が2枚以上」と二つの条件を達成しなければならず、真っ当に桜花決闘が進むとして現実的なのは先手6T目か後手5T目(5枚再構成の場合)ぐらいしかありません。

 そして、このチャンスを増やせるのが積極的なアグロ再構成です。例えば、相手の山札が4枚の状態でステップ対応を切らせると、相手が再びステップ対応を引き直せるのはアグロ再構成なしだと「2枚ドロー→2枚ドロー→再構成2枚ドロー」で最速でも3ターン後になってしまうでしょう。
 もちろん、アグロ再構成をしたからといって必ず即座に引けるわけではありませんが、カムヰを宿すときはアグロ再構成を検討するときの判断材料として、相手の山札の枚数を見るように意識してみましょう

3.4. 戦況を読む

 ここまで、3.1.や3.3.でアグロ再構成の検討について触れてきましたが、上振れを狙うことは下振れを引き起こすリスクを招きます。そのため、アグロ再構成を選択肢に入れる際には、現在の戦況を分析して「そもそも上振れを狙う必要があるのか?」という点を考慮しなければなりません

 そうは言っても、我々は現代人であって未来人ではないので精度100%の判断は出来ません。そこで、ひとまずは常に戦況を「微有利~有利」「不利~微不利」「概ね五分」ぐらいで緩くランク付けするようにしましょう。

 「微有利~有利」はニ柱同士の相性が良いときやお相手がこちらにとって都合のいい動きを取ってくれた場合に起こります。相手のリーサルが遠く、このままお互いに同じペースでライフが削れたらこちらが先にリーサルを取れるような状況がこれに該当するでしょう。
 このような状況では、無理してこちらから過剰なアクションを起こす必要はないと考えています。慢心せず丁寧に立ち回って、変な頓死に気をつけながらリードを維持しましょう。

 「不利~微不利」は簡単に言えば相手目線での「微有利~有利」です。このような状況では、相手の非公開情報を予想して一部のケアを切ったり、それでも巻き返しきれない場合は積極的な再構成で上振れを狙っていったりする必要があります

 「概ね五分」は個人的に一番辛くてしんどい状態です。常に複数の選択肢を考慮して立ち回り、リスク・リターンから最適と思われる手を淡々と打っていきましょう

4. 感想戦

 この章では、感想戦をする際にに意識していることについて解説していきます。

 ここでは、自分と同じぐらいのモチベがある人を対面に想定して文章を書いています。対面のを見て、感想戦をどこまで詰めるかは判断するようお願いします。

4.1. 結果論よりも確率論

 「○○を引いてたら(採用していたら)勝ってた~」「○○が引かれなかったら(採用されてなかったら)勝ってた~」みたいなのは、拮抗していればしているほど頻繁に出てくる発言ですが、あんまりにもしつこく連呼するのは品がないのでほどほどにしましょう。(私がよくやるので自戒)
 正直、採用の有無についてはカウンティングの誤りとかでなければ何をケアするかというじゃんけんでしかないので、判断材料の見落としが無ければ「そういう日もある」で割り切ったほうが健全です。(私がよくやるので自戒)

 むしろ、「再構成の有無によってリーサルの確率に影響していたか」という部分のほうが重要です。ありがたいことに、ふるよには山札が7枚しかないので狙ったカードを引ける確率は中学生レベルの計算で求められます。正直、計算せずとも最適解が明確な場合がほとんどではありますが、再構成の有無の最適解の判別が微妙なときはパパッと計算してみるのがオススメです

4.2. 桜花決闘→眼前構築→双掌繚乱

 プレミなどを探すときなどは、個人的には「桜花決闘→眼前構築→双掌繚乱(メガミBAN)」と遡るのがオススメです。こうすることで、勝敗の原因をくまなく精査することが出来ます
 もちろん、複数の箇所に要因がある(例えば「他のカードを採用したほうが強く」「桜花決闘中も詰めの甘い箇所があった」など)ことも珍しくありません。

 これは半分余談ですが、特定のマッチングにおける相性を調べたいときは、勝敗の要因が個人のプレミなのか相性によるものなのかを精査することは非常に重要だと思っています。当然、Twitterで大会の結果だけを追っていてもそこまでは分かりようがないので、少しでも気になったら一人回しをするのが良いのではないかと私は考えています。

 また、ここまで深掘りしても特に要因を見つけられなかった場合、ほとんどは「三柱のマッチングの時点で大幅な有利差がついていた」か「引きの運」のどちらかだと思います。そんなときは「そういう日もある」で帰り道に美味しいものでも食べてメンタルケアしましょう。おはようございます、今日も一日メンタルケア。

4.3. 「ホンマでっか!?」の精神

 これは主に初心者向けの話になりますが、感想戦で相手が話していた内容を100%そのまま鵜呑みにするのは、あんまり良くないと思っています

 特に、相手が実績モリモリの強強ミコトだと「○○さんが言ってるなら、まあ多分そうなんやろな~~」みたいな気持ちになりがち(実際、ほとんどの場合は正しい)ですが、とりあえず気になったことは質問してみるのが良いと思います
 答えを貰って納得したなら自身の知見に落とし込めばいいですし、もしかしたら新しい視点かもしれませんしね。これは私の感想ですが、ふるよに界隈は聞き方さえ選べばその辺は対応してくださる方が多い印象です。

 時間の都合などで消化しきれなかったときは、一人回しで検証したりTwitterのDMに凸してみてもいいと思います。実際、私もTwitterのDMで感想戦をしたことは数回ありますし、されるのも大歓迎ですよ。

5. あとがき

 以上がZico啓発ブログ『(Baka)FIRE: 最速で大会勝利を実現する方法』になります。最後まで読んでくださってありがとうございました!

 やっぱり抽象的な記事を書くときってめっちゃ疲れますね!「他の人の二番煎Ziじにならないようにしよう」って思いますし、そのなかで読んだ人の役立ちそうなものって何なんだ……?ってモロモロしながら最後まで書きました。

 自分なりのプラスアルファとして、私がふだん意識していることを言語化出来たんじゃないかと思っています。ぜひぜひ、記憶に残った部分をピックアップして役立てていただけると幸いです。

 考察の内容の関係の有無を問わず、気になった点やご意見、ご指摘などがございましたら、このブログのコメント欄か、私のTwitterアカウントまで持ってきてくださると、非常にうれしいです。
 この記事の画像は「ふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME」から拝借しております。

URL: https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html

*1:いい感じの言葉を探したけど思いつきませんでした。アイデアを鋭意募集中です。